歯がグラグラする時の
原因や対処法とは

はじめに

ふと食事中や歯みがき中に、なんだか歯がグラつくと気づいたことはありませんか?
中には、放っておいても大丈夫かと不安になる方もいらっしゃるでしょう。

歯のグラつきは、さまざまな原因で起こり得ます。

ここでは、歯がグラグラする時に考えられる原因や放置するリスク、歯科での治療法、自宅でのケア方法まで詳しくご紹介します。

こんなお悩み
ありませんか?

  • 歯がグラグラする原因を知りたい
  • 深刻な状態なのか、一時的なものなのかを判断したい
  • 歯がグラグラする時の自宅でできるセルフケアの方法を探している
  • 歯がグラグラする時の歯科医院での治療法について知りたい
  • 歯がグラグラする時、歯科医師に相談するべきかどうか判断したい
  • 歯がグラグラする症状に対応できる歯科医院を探している
  • 歯がグラグラするのを防ぐための予防策について知りたい
  • 歯周病や歯の健康維持に関する情報を求めている

歯がグラグラする原因

1)歯周病の進行

歯がグラグラする原因で最も多いのが歯周病の進行です。
歯周病は、歯と歯肉の隙間にたまったプラークや歯石の中に潜む細菌が原因で、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。

進行すると歯肉が腫れたり出血したりするだけでなく、歯槽骨が徐々に溶かされていきます。
骨の支えを失った歯は、次第に動揺をはじめ、最終的には抜けてしまうこともあります。

特に中高年層では、加齢に伴う免疫力の低下から、気づかないうちに重症化するケースも少なくありません。

2)歯ぎしりや食いしばりの癖

夜間に無意識に行っている歯ぎしりや、日中の強い食いしばりも、歯の動揺を引き起こす原因となります。
こうした癖で歯に過度の力をかけ続けることで、歯の周囲にある歯根膜や骨にダメージが蓄積します。

長期間にわたって力が加わると、健康な歯でも少しずつ揺れが出てくることがあります。
また、歯周病がある場合には、その悪化を加速させるリスクもあります。

歯ぎしりや食いしばりは自覚が難しく、本人が気づかないうちに進行していることもあるため、家族に尋ねてみるなどして気をつける必要があります。

3)外傷

転倒や事故、スポーツ時の接触などによって歯に強い衝撃が加わると、歯の周囲組織が損傷し、一時的にグラつくことがあります。
特に外力によって歯根膜や歯槽骨にダメージがある場合、放置すると歯の神経が死んでしまう危険性もあります。

歯がグラグラする時の
リスク

1)歯の脱落

歯がグラグラしている状態は、歯を支える組織がすでに弱っているサインです。
これを放置してしまうと、最終的に歯が抜け落ちる可能性があります。

特に歯周病由来の場合は、痛みや腫れが出にくく、自覚症状がないまま進行してしまうこともあります。

2)他の歯への影響

動揺した歯を無意識に避けるように噛むことで、他の歯に過度な力がかかってしまいます。
その結果、かみ合わせのバランスが崩れ、歯並びの乱れや顎関節への負担となる可能性があります。

また、歯周病による動揺の場合、放置すると炎症が隣の歯まで及ぶこともあります。

3)全身疾患との関連

歯がグラグラしている背景に歯周病がある場合、炎症を起こしている細菌が血管を通じて全身に広がるリスクが指摘されています。
近年の研究では、歯周病と糖尿病の相互関係や、動脈硬化、心筋梗塞、早産、認知症などとの関連も報告されています。

歯がグラグラする時の
治療法

1)スケーリングと
ルートプレーニング

軽度〜中等度の歯周病であれば、歯の表面についた歯石や細菌を取り除くスケーリング、歯根のざらつきを滑らかにして細菌の再付着を防ぐルートプレーニングが基本治療となります。

これにより炎症が治まり、歯肉の状態が改善されると、グラつきが軽減することがあります。

2)歯周外科治療

ルートプレーニングでも改善が見られない場合や歯周ポケットが深い場合は、歯肉を切開して直接内部を清掃するフラップ手術が検討されます。

進行した歯周病でも、外科的に感染源を除去し、骨の再生治療を併用することで歯を保存できる可能性が高くなります。

3)歯の固定処置

歯の揺れが大きいが保存可能と判断される場合には、隣の歯とレジンなどでつなぐ固定処置が行われることがあります。
これにより、咀嚼時の負担を分散し、炎症の回復を待ちながら動揺を最小限に抑えます。

固定は一時的な処置であり、根本原因の治療と並行して行われます。

4)抜歯と補綴治療

歯の根が割れていたり、歯周組織の破壊が著しかったりなど、どうしても保存が難しい場合は抜歯が選択されます。
その後、咀嚼機能や見た目の回復のために、インプラントやブリッジ、入れ歯などで補綴治療を行います。

歯がグラグラする時の
セルフケアの方法

1)丁寧なブラッシング

歯肉に炎症がある時は、強くこすりすぎると傷を広げてしまうため逆効果です。
歯と歯肉の境目に歯ブラシを45度の角度で当てるバス法などを意識すると効果的です。

2)歯間ブラシやフロスの使用

プラークは歯と歯の間にたまりやすいです。
特に歯肉が下がって隙間が広くなった部分には、歯間ブラシを使用することで清掃効果が高くなります。

また、フロスと併用することで、口腔内を清潔に保ちやすくなります。

3)禁煙する

喫煙者は非喫煙者と比べて歯周病の進行が早く、治療しても効果が出にくい傾向にあります。
これはニコチンにより血流が悪くなり、免疫機能や組織の再生力が低下するためです。

歯のグラつきを感じたら、まずは禁煙を強く意識することが、予後を良くする第一歩になります。

4)歯科医院での定期検診

歯がグラつく症状は、自己判断だけでは進行度や原因の特定が難しい場合があります。
歯科医院では歯周ポケットの測定、レントゲンによる骨の状態確認、噛み合わせの診断などを通して、状態に合った治療が行われます。

3ヵ月に1度の定期検診で、予防と早期発見を心がけましょう。

歯がグラグラすることについてよくある質問

Q1)最近、歯が少しグラグラする気がします。
様子を見ていて大丈夫でしょうか?

軽い動揺でも、歯周病や噛み合わせの異常、歯ぎしりなどが原因となっている可能性があります。
見た目では問題がなくても、歯の周囲組織がダメージを受けていることもあるため、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

Q2)グラグラしている歯は自然に
治ることもありますか?

原因によりますが、歯周病や骨の吸収が原因の場合、自然に元の状態へ戻ることはほとんどありません。
必ず歯科医師に相談しましょう。

Q3)歯の動揺を放置すると
どうなりますか?

原因によって異なりますが、多くの場合、歯の支持組織がさらに破壊され、歯の脱落や周囲の歯への炎症の波及が進む可能性があります。

歯がグラグラするのが
気になる方へ

まとめ

歯がグラグラする症状は、早期であれば治療によって改善できる場合もあります。
そのうち治るだろうと放置せず、原因を見極めて適切に対処することが、歯を長持ちさせる鍵です。

まずは歯科医院でのチェックから

グラグラの程度は目で見ても分かりにくいことがあります。
原因の特定も含め、少しでも気になる場合は、歯科医院で診てもらい、早めの対策を取りましょう。

土日祝日診療、年中無休で診療。
急な歯の痛み「事前予約なし」で
対応可能な新宿の歯医者

  • 土日診療
    年中無休

  • 夜20時まで
    診療

  • 新宿駅より
    徒歩1分

新宿で人気の歯医者・新宿で歯医者の予約なら新宿駅東口デンタルクリニック

診療時間
10:00-20:00
(最終受付19:30)

【休診日】年中無休 ※ビル休館日に準ずる

新宿で歯医者のご予約・ご相談はお気軽に!

新宿駅すぐで便利な歯医者。
新宿三丁目駅からも通える歯科医院

地図

新宿で歯医者をお探しなら
新宿駅東口デンタルクリニック 新宿アオキビル医院
〒160-0022 東京都新宿区新宿三丁目24番2号
新宿アオキビル5階

電車でお越しの方

-JR新宿駅「東口」より1分

-東京メトロ・都営地下鉄 新宿三丁目駅より3分